田辺市奇絶峡 2017.8.29.
白く見えているのがハゴロモヤドリガの幼虫で、ベッコウハゴロモの体に寄生しているのです。
初めて見ましたが、寄生されるハゴロモ類はさほど衰弱しないのだとか。
数日前に「Facebook」の友達が撮った写真を見ていたので、一瞥してハゴロモヤドリガの幼虫と分かりましたが、全く知識がなかったら、何だろうと思ったことでしょうね。
アオバハゴロモその他のハゴロモ類にも寄生するそうです。
翅から透けて白い幼虫が見えますね。
日本では、セミヤドリガ科は本種とセミヤドリガの二種が生息するそうで、セミヤドリガはその名のように色んなセミに寄生するそうです。
成虫は1センチ前後の小ささなのだとか。
・
- 関連記事
-
- ルリチュウレンジ 紺色の輝きにどっきり
- ハゴロモヤドリガ 不思議なガもあるものですね
- ツマグロオオヨコバイ バナナムシ君のおしっこだよ
スポンサーサイト
最終更新日 : 2019-07-02
No title * by えみこちょ
これはガの幼虫だったんですね。
今までなんだかカビにやられたもの?と思っていました。
蛾は苦手ですが、不思議に思って検索して、成虫の姿を見ました。
こんな立派な昆虫が、寄生するだけで生きていけるとは驚きですね。小さなダニなどはまだ理解できますが・・・。
今までなんだかカビにやられたもの?と思っていました。
蛾は苦手ですが、不思議に思って検索して、成虫の姿を見ました。
こんな立派な昆虫が、寄生するだけで生きていけるとは驚きですね。小さなダニなどはまだ理解できますが・・・。
No title * by Jun ☆彡
> 胡蝶さん
ありがとうございます。(^_^)v
昆虫は寄生、野鳥は托卵、この世界は不思議なことがいっぱいです
ありがとうございます。(^_^)v
昆虫は寄生、野鳥は托卵、この世界は不思議なことがいっぱいです
No title * by Jun ☆彡
> えみこちょさん
ありがとうございます。(^_^)v
そうですか、これをすでにご覧になられてましたか。
僕ははじめて画像で見たとき、頭の中が疑問符でいっぱいになりましたよ
ありがとうございます。(^_^)v
そうですか、これをすでにご覧になられてましたか。
僕ははじめて画像で見たとき、頭の中が疑問符でいっぱいになりましたよ
気をつけて見ていると、なにかに寄生されている虫って、案外いるようですね。
宿主を生かさず殺さずの戦略が、賢くも恐ろしいです。