田辺市奇絶峡 2016.6.27.
川中橋の近くで、今季も早々とこのハギが咲き始めました。
このハギはことのほか色が鮮やかなので、毎年楽しみにしているのですよ。
ハギにはいろんな種があるようですが、僕にはよく分かりませんので、詳しい方から教えて頂ければありがたいです。
☆彡 拡大画像をご覧くださいね。
ネジバナ ・
らせん状にねじれるように咲き進む、ラン科の楽しい花です。
咲き方には株ごとに右回りと左回りがありますが、この3本は全く同じような咲き方ですから、三姉妹でしょうか。^ ^
ウツボグサ ・
花穂が弓矢を入れる靫(うつぼ)に似ていることからこの種名なのだそうです。
この独特な咲き方と花の色が僕は大好きです。
☆彡 ぜひ、こちらも↓あわせてご覧下さいませ。
○ 追記 : このハギはヤマハギで良いかも知れません。
・
- 関連記事
-
- ナワシロイチゴ おいしそうな実なのに
- ハギ & ネジバナ & ウツボグサ 梅雨の晴れ間にね
- 合歓の花 アゲハも嬉しそうね~
スポンサーサイト
最終更新日 : 2019-07-02
No title * by Jun ☆彡
> 胡蝶さん
ありがとうございます。(^_^)v
ネジバナは株ごとに咲き方に個性があって楽しいですよ。
ありがとうございます。(^_^)v
ネジバナは株ごとに咲き方に個性があって楽しいですよ。
No title * by 中米コスタリカの野鳥ガイド
ネジバナを蘭と認識されている方は、どれくらいいるのでしょうね。アップで見ればシッカリ蘭の形をしていますけど。螺旋状に花を付ける蘭は、こちらにはないかもしれません。それだけに以前から気になっていました。ウツボグサの由来は勉強になりました。以前、どなたかに識別してもらい、初めて名前を知りました。種こそ違えど、こちらの高地でも自生しています。どれも私好みの色合いで、野花らしいシンプルな雰囲気が素敵です。
No title * by Jun ☆彡
> ツユキさん
ありがとうございます。(^_^)v
昔々、初めてこの花を見てラン科と知ったときの驚きはいまも覚えています。ウツボグサはそちらにもありますか~。
ありがとうございます。(^_^)v
昔々、初めてこの花を見てラン科と知ったときの驚きはいまも覚えています。ウツボグサはそちらにもありますか~。
どれも、とっても素朴で可憐。
ふと抱きしめたくなるような花ですね☆