fc2ブログ

熊野ロマンチックエリア

野鳥観察がメインで、昆虫と山野草もね。

Top Page › 鱗翅目 › ムラサキスカシバ 仰天…ハチじゃなかった
2016-06-20 (Mon)  08:40

ムラサキスカシバ 仰天…ハチじゃなかった



田辺市奇絶峡 2016.6.12.

ハチの仲間で検索しても種名が分からなくて、詳しい人に教えを乞うたところ、なんとまっ、ガの仲間のムラサキスカシバと分かりました。

スカシバガ科のムラサキスカシバは本州と九州に生息分布するそうで、幼虫の食餌植物はブドウとエビヅルなのだそうです。


体長は20数ミリで、林縁のカラムシの葉の上でじっとしていました。

じつは7年前も同所でカラムシの葉の上にいるのを撮っていましたが、何者か不明なままでした。

ですから、7年越しでやっと正体が分かったのです。^ ^

これで撮影したガは571種になりました。


全体の姿はどう見てもハチですが、葉の上でじっとしているのなんて、ハチよりもガらしいと言えますね。

しかも、よくよく観察してみると、随所にガらしさが見られるのです。






  2009. 6.27.    

7年前に撮影した画像に、ガらしさがよく見てとれますので、じっくりご覧くださいませ。

矢印で指し示したように、触角、足、後翅などはハチではなく、いかにもガらしいでしょう。


570種撮った中にスカシバガ科は1種もなかったので、このようなハチの姿をしたガがあるなんて全く思いもしませんでした。

それにしても、どうしてこんなにハチのような姿をしているのでしょうか。ガって本当に不思議な昆虫ですね。


☆彡 ぜひ、こちらも↓あわせてご覧下さいませ。


関連記事
スポンサーサイト



最終更新日 : 2019-07-02

No title * by 紫桜
不思議です。厳つい姿ですね~~^^;

No title * by KEI
こんにちは

ムラサキスカシバって初めて知りました。
オオスカシバは何度か会っているけれど
ムラサキスカシバは一見ハチかと思って
しまいますよね。
オオスカシバのように片時もじっとしていないので
しょうか・・・

No title * by 胡蝶の夢
うわ、これはびっくり☆
こういうのも擬態なのでしょうか。それは何のため・・・?
そういえば、ハチにしてはウェストのくびれがないですね。

No title * by Jun ☆彡
> 紫桜さん
ありがとうございます。(^_^)v

7年越しでやっと落ち着けました。ずっとハチだとだまされてました。

No title * by Jun ☆彡
> KEIさん
ありがとうございます。(^_^)v

スカシバと名前は付いていてもオオスカシバはスズメガ科ですが、こちらはスカシバガ科なのですよ。

No title * by Jun ☆彡
> 胡蝶さん
ありがとうございます。(^_^)v

たしかにそこのくびれ方が少ないですね。

ガの捕食者のクモもハチだと思えば近寄らないでしょうから、クモ避けの擬態でしょうか。

No title * by えみこちょ
蛾は苦手ですが、この蛾には是非一度、出会ってみたいと思っています。見たことがあるという人と、探したことがありますが見つかりませんでした。
やはりたくさん外に出ることが、一番の近道ですね(^^;)

No title * by Jun ☆彡
> えみこちょさん
ありがとうございます。(^_^)v

そうでした、がは苦手でしたね。でも、アゲハモドキを見つけられたときは喜ばれてましたよね。いつかこのがにも出合えるといいね。

そうですか、ムラサキスカシバの存在をご存知でしたか。

Comment-close▲

Comment







管理者にだけ表示を許可

No title

不思議です。厳つい姿ですね~~^^;
2016-06-20-08:48 * 紫桜 [ 編集 * 投稿 ]

No title

こんにちは

ムラサキスカシバって初めて知りました。
オオスカシバは何度か会っているけれど
ムラサキスカシバは一見ハチかと思って
しまいますよね。
オオスカシバのように片時もじっとしていないので
しょうか・・・
2016-06-20-11:22 * KEI [ 編集 * 投稿 ]

No title

うわ、これはびっくり☆
こういうのも擬態なのでしょうか。それは何のため・・・?
そういえば、ハチにしてはウェストのくびれがないですね。
2016-06-20-21:35 * 胡蝶の夢 [ 編集 * 投稿 ]

No title

> 紫桜さん
ありがとうございます。(^_^)v

7年越しでやっと落ち着けました。ずっとハチだとだまされてました。
2016-06-20-21:48 * Jun ☆彡 [ 編集 * 投稿 ]

No title

> KEIさん
ありがとうございます。(^_^)v

スカシバと名前は付いていてもオオスカシバはスズメガ科ですが、こちらはスカシバガ科なのですよ。
2016-06-20-21:49 * Jun ☆彡 [ 編集 * 投稿 ]

No title

> 胡蝶さん
ありがとうございます。(^_^)v

たしかにそこのくびれ方が少ないですね。

ガの捕食者のクモもハチだと思えば近寄らないでしょうから、クモ避けの擬態でしょうか。
2016-06-20-21:54 * Jun ☆彡 [ 編集 * 投稿 ]

No title

蛾は苦手ですが、この蛾には是非一度、出会ってみたいと思っています。見たことがあるという人と、探したことがありますが見つかりませんでした。
やはりたくさん外に出ることが、一番の近道ですね(^^;)
2016-06-20-22:27 * えみこちょ [ 編集 * 投稿 ]

No title

> えみこちょさん
ありがとうございます。(^_^)v

そうでした、がは苦手でしたね。でも、アゲハモドキを見つけられたときは喜ばれてましたよね。いつかこのがにも出合えるといいね。

そうですか、ムラサキスカシバの存在をご存知でしたか。
2016-06-20-23:18 * Jun ☆彡 [ 編集 * 投稿 ]