田辺市龍神村 2016.6.3.
今季もメスアカミドリシジミに逢いに行ってきました。
谷川に架かる橋の上から、開翅しているオスを覗き込んでいたら、すぐ近くに赤褐色の翅を開いたシジミチョウが…。「あっ、メスだっ」。
ここに10年以上通って、初めてメスに出合えて、嬉しさと驚きで飛び上がるほどでした。
興奮してドジを踏まないようにと、慎重に撮影しましたよ。^ ^
ところで、このメスの翅の表の模様ですが、後翅後縁近くの柿色の斑紋がほとんど消え入りかけているうえに前翅の斑紋も小さくて、それらはアイノミドリシジミのメスの模様にそっくりなのです。
翅の裏の模様も見えました。 ・
あれれっと怪訝に思いましたが、翅を閉じた時の裏の模様はメスアカミドリシジミのメスそのものなのです。
メスのメスアカミドリシジミの翅の表の模様って、変異があるのですね。
それにしても、やっと出合えたメスをちゃんと撮ることができた幸運に感謝感謝でした。
☆彡 ぜひ、こちらのオスも↓あわせてご覧下さいませ。
・
- 関連記事
-
- メスアカミドリシジミ♂ 森の宝石と讃えられて
- メスアカミドリシジミ メスとの初出合い
- アオスジアゲハ 満開のトチノキの花で
スポンサーサイト
最終更新日 : 2019-07-02
No title * by Jun ☆彡
> 胡蝶の夢さん
ありがとうございます。(^_^)v
とっても紛らわしいでしょう。ただ、幼虫の食餌植物がまったく違う上に、ここにはアイノミドリシジミの食餌植物が少ないためか、これまでアイノミドリシジミのオスは一度も見たことがないのです。
オスとは違う魅力がありますね。^ ^
ありがとうございます。(^_^)v
とっても紛らわしいでしょう。ただ、幼虫の食餌植物がまったく違う上に、ここにはアイノミドリシジミの食餌植物が少ないためか、これまでアイノミドリシジミのオスは一度も見たことがないのです。
オスとは違う魅力がありますね。^ ^
No title * by ☆mercian♪
あぁ~これはみた事ない、初めて見させていただきます
高級感ありますね ☆⌒(*'0')スゴーイ('0'*)⌒☆
高級感ありますね ☆⌒(*'0')スゴーイ('0'*)⌒☆
No title * by Jun ☆彡
> ☆mercian♪さん
ありがとうございます。(^_^)v
高級感とは、嬉しいです。
ありがとうございます。(^_^)v
高級感とは、嬉しいです。
No title * by ☆アヤ☆
綺麗ですね~!
見たことありません。
♂と♀は全然違う色合いなんですね。
でも、それぞれに素敵です!
見たことありません。
♂と♀は全然違う色合いなんですね。
でも、それぞれに素敵です!
No title * by Jun ☆彡
> ☆アヤ☆さん
ありがとうございます。(^_^)v
このチョウが毎年見られる場所に恵まれることは極めて稀なので、僕はこの幸運に本当に感謝しています。
ありがとうございます。(^_^)v
このチョウが毎年見られる場所に恵まれることは極めて稀なので、僕はこの幸運に本当に感謝しています。
よく似た別種があるかと思えば、同種にも変異があるなんて、複雑すぎます。
それにしてもメスアカミドリシジミ、オスとはまったく違うけれど、メスもなかなかの美形ですね~☆