みなべ町 2015.12.24.
野鳥を待っている足元で、このところずっと咲いているので、気になって撮ってみました。
花の大きさが2センチ程で、開き切っても3センチまででしょうか。
地を這うような草姿と、花の大きさや葉の形からコマツヨイグサですね。
帰化植物のマツヨイグサの仲間で、本来は夏季の花なのに、こんな師走にまで咲いているなんて…、やはり暖冬すぎるせいでしょうね。^ ^
ハコベですよ~。 ・
そしてコマツヨイグサの近くで、春の七草のハコベの花も咲いていましたよ。
ハコベの仲間には酷似したのが多くて、素人の僕には同定が難しいのですが、これはハコベ(ミドリハコベ)かコハコベカのどちらかでしょう。
茎が紫色なのでコハコベでいいのかな…。
それにしても、夏の花と春の花が一緒に見られるって、今冬の暖かさは尋常じゃないですね。
・
- 関連記事
-
- ノジスミレ 初めての出合いに感激
- コマツヨイグサ & ハコベ まさか一緒に見られるとは…
- コスミレ 春を思わせる所でしょうか
スポンサーサイト
最終更新日 : 2019-07-02
No title * by dicila
スイセンも咲いているのです。植物も季節がわからなくなるほどの暖冬。
No title * by Jun ☆彡
> ☆アヤ☆さん
ありがとうございます。(^_^)v
寒いのは嫌いですが、暖かすぎるのも木になりますね。
ありがとうございます。(^_^)v
寒いのは嫌いですが、暖かすぎるのも木になりますね。
No title * by Jun ☆彡
> dicilaさん
ありがとうございます。(^_^)v
チンチョウゲも咲いてるとの知らせもありましたよ~。
ありがとうございます。(^_^)v
チンチョウゲも咲いてるとの知らせもありましたよ~。
ホントにもうすぐお正月なんて信じられないくらいの暖かさですものね~。。
植物も混乱するでしょうね~(^_-)-☆