みなべ町八丁田圃にて
休耕田の堰堤にあがって、しばらく静かにしていました。
両種の特徴を比較するのにうってつけの感じなので、撮ってみましたよ。
やはり、イソシギは青い線で示したように、腹部から上に向かって白い食い込みが見られるのにお気づきでしょうか。
他の良く似たシギと見分けるのにもっとも有効な特徴ですから、これをしっかり覚えておきたいですね。
そのうえで、全体のプロポーションや、各部位でどのような差異があるか、しっかり見比べるといろいろと気づくことがあって、シギの観察が楽しくなりますね。^ ^
さて、あなたはどれだけ新しい発見を得ることができるでしょうか。
・
- 関連記事
-
- ハチクマ♂ 換羽が進んでますね~
- クサシギ & イサシギ 見比べてみると楽しいよ
- セイタカシギ シャボン玉遊びみたいね
スポンサーサイト
最終更新日 : 2019-07-02
No title * by meru
並べて頂けたので、とっても分かり易いです。
どちらもこんなに大きく撮る事が出来るのも羨ましい。
良く見比べて、勉強したいと思います。
どちらもこんなに大きく撮る事が出来るのも羨ましい。
良く見比べて、勉強したいと思います。
No title * by あさきゆめみし
クサシギも来てるのですね。
イソシギの脇の白いくい込みは、初心者には本当に嬉しいですが、他のシギは調べても難しいです。
イソシギの脇の白いくい込みは、初心者には本当に嬉しいですが、他のシギは調べても難しいです。
No title * by 胡蝶の夢
同じ姿勢で、同じ方向を向いて、これなら比べやすいですね。
同じように見えても違う種だということがある、と知るだけでも、私にとっては収穫です☆
同じように見えても違う種だということがある、と知るだけでも、私にとっては収穫です☆
No title * by Jun ☆彡
信州の案山子 さん、ありがとうございます。(^_^)v
ヤマシギはこちらでは冬鳥ですが、御地では留鳥でしたね。
ヤマシギはこちらでは冬鳥ですが、御地では留鳥でしたね。
No title * by Jun ☆彡
meruさん、ありがとうございます。(^_^)v
クルマの中から驚かさないように撮るから、このくらいに撮れるのです。^ ^
クルマの中から驚かさないように撮るから、このくらいに撮れるのです。^ ^
No title * by Jun ☆彡
あさきさん、ありがとうございます。(^_^)v
クサシギ、タカブシギ、ソリハシシギもいますよ。^ ^
クサシギ、タカブシギ、ソリハシシギもいますよ。^ ^
No title * by Jun ☆彡
胡蝶さん、ありがとうございます。(^_^)v
ちょうど同じ方向を向いて並んでくれたので、とりあげてみました。^ ^
ちょうど同じ方向を向いて並んでくれたので、とりあげてみました。^ ^
今年山間で初めてクサシギを見ましたが最初はイソシギかと思いました。
今回のように並べて頂くとても判り易いです。
先日は湿原の薮からシギらしいものが突然飛び出しました。撮る暇もありませんでしたがヤマシギなのかなぁ・・・ナイス!