みなべ町八丁田圃にて
水の中から何か小さな獲物をくわえ捕った瞬間です。
嘴(くちばし)の先から飛び散った水玉は見事に並んで、面白いでしょう。^ ^
23日に一度に7羽も飛来したセイタカシギですが、28・29の両日には幼鳥ばかり4羽になっていました。
ふた手に分かれて、もう一方は旅立ってしまったのでしょうか。
越冬地までの旅が無事でありますように。
そうそう、下嘴の基部が赤っぽいのにご注目ね。これも幼鳥の特徴のひとつなのですよ。
・
- 関連記事
-
- クサシギ & イサシギ 見比べてみると楽しいよ
- セイタカシギ シャボン玉遊びみたいね
- ソリハシシギ 立派な嘴ですね~
スポンサーサイト
最終更新日 : 2019-07-02
No title * by でぶねこ
あら面白い瞬間ですね
人間の肉眼ではなかなかとらえることができないけれど、こうして写真で見るとその瞬間の美しさ、面白さがありますね
このシギの目が可愛らしいです^^
人間の肉眼ではなかなかとらえることができないけれど、こうして写真で見るとその瞬間の美しさ、面白さがありますね
このシギの目が可愛らしいです^^
No title * by meru
この長い嘴からどうやって、水玉を出したのでしょう。@@
とっても面白いです。
もう一方は旅だってしまったのでは、このシギももうじきですね。
元気に越冬地へ旅だって欲しいです。
とっても面白いです。
もう一方は旅だってしまったのでは、このシギももうじきですね。
元気に越冬地へ旅だって欲しいです。
No title * by のけぼし
さすがの瞬間を捉えましたね
紅くて長い足もステキです
無事に越冬地に着けますように!!
紅くて長い足もステキです
無事に越冬地に着けますように!!
No title * by Jun ☆彡
胡蝶さん、ありがとうございます。(^_^)v
あっ、まさしく水芸の方がいい得てますね~。^ ^
あっ、まさしく水芸の方がいい得てますね~。^ ^
No title * by Jun ☆彡
ねこさん、ありがとうございます。(^_^)v
このように撮れるのも高速シャッターのお陰です。
確かに大きな眼が優しげでいいですね。
このように撮れるのも高速シャッターのお陰です。
確かに大きな眼が優しげでいいですね。
No title * by Jun ☆彡
meruさん、ありがとうございます。(^_^)v
嘴を水の中から引き上げたときの雫ですね。
今日はもう残っていたセイタカシギも見られなくなっていたので、旅立ったのでしょう。
嘴を水の中から引き上げたときの雫ですね。
今日はもう残っていたセイタカシギも見られなくなっていたので、旅立ったのでしょう。
No title * by Jun ☆彡
のけぼしさん、ありがとうございます。(^_^)v
一瞬を撮ることができるカメラならではの画像でしょう。^ ^
一瞬を撮ることができるカメラならではの画像でしょう。^ ^
No title * by mina
大変ご無沙汰してスミマセン。。。
又お邪魔させてくださいね。
嘴に残った水滴がシャボンの用に見ることが出来るのは写真ならではですね。
ニャンコも目をしたセイタカシギ賑やかな団体様も拝見させて
頂きました。
足が長くてスマートで羨ましいです。
私の足ももう少し長ければバイクに乗っても立ちゴケなんてしないのに。。。
なんて思ってしまいました。
又お邪魔させてくださいね。
嘴に残った水滴がシャボンの用に見ることが出来るのは写真ならではですね。
ニャンコも目をしたセイタカシギ賑やかな団体様も拝見させて
頂きました。
足が長くてスマートで羨ましいです。
私の足ももう少し長ければバイクに乗っても立ちゴケなんてしないのに。。。
なんて思ってしまいました。
No title * by 中米コスタリカの野鳥ガイド
まるで水滴をシャボン玉のように飛ばしたみたいな瞬間ですね。お見事!こういった瞬間はコンデジでは撮れないな~。こちらにはクロエリセイタカシギがいるのですが、脚はよりピンク色に近いようにも見えます。両者並べて比較したいです。そういえば、どこかでそのクロエリセイタカシギを放鳥した方がいるんですよね。関西だったかな~。
No title * by あさきゆめみし
ほんとシャボン玉してますね(^^)
こんな瞬間撮って見たいです。
下嘴の基部、赤いのが見えます。
幼鳥なんですね。
こんな瞬間撮って見たいです。
下嘴の基部、赤いのが見えます。
幼鳥なんですね。
No title * by bird
足長さんですね。
水玉が並んでいる瞬間も素晴らしいですね。
下嘴の基部が赤っぽいのが幼鳥なんですね。
スズメは黄色い色が残っているのが、
幼鳥だと思ってみています。
水玉が並んでいる瞬間も素晴らしいですね。
下嘴の基部が赤っぽいのが幼鳥なんですね。
スズメは黄色い色が残っているのが、
幼鳥だと思ってみています。
No title * by Jun ☆彡
minaさん、ありがとうございます。(^_^)v
お元気でしたか。^ ^
お元気でしたか。^ ^
No title * by Jun ☆彡
ツユキさん、ありがとうございます。(^_^)v
京都の著名な日本画家が飼育していた所から、逃げ出したような話を聞いています・
京都の著名な日本画家が飼育していた所から、逃げ出したような話を聞いています・
No title * by Jun ☆彡
あさきさん、ありがとうございます。(^_^)v
じっくり落ち着いてよく見ていれば、いつか撮れるでしょう。^ ^
じっくり落ち着いてよく見ていれば、いつか撮れるでしょう。^ ^
No title * by Jun ☆彡
birdさん、ありがとうございます。(^_^)v
スズメは巣立ってしばらくすれば、黄色い色は消えますよ。
スズメは巣立ってしばらくすれば、黄色い色は消えますよ。
まるで水芸のようです。
セイタカシギのポーズもいいですね☆