fc2ブログ

熊野ロマンチックエリア

野鳥観察がメインで、昆虫と山野草もね。

Top Page › KRA 野鳥 › サシバ 風切羽根の換羽が進んでいます
2013-07-04 (Thu)  08:57

サシバ 風切羽根の換羽が進んでいます


 
田辺市奇絶峡にて
 
サシバが力強く羽ばたいていきました。
 
風切羽根(初列風切)が換羽でかなり抜けているので、そのぶん一所懸命に羽ばたくのかな。
 
このサシバは子育てで忙しそうに、カエルを運んでいるのを何度か見ています。
 
でも、もうそろそろ巣立ちが間近い頃でしょうか。親子で一緒に飛んでいる光景はまだ見ていませんが、もう巣立ったかもしれません。
 
子育てから開放されるのも、間もなくですね。^ ^
 
 
ところで、この画像では、これから抜けていく一年前の古い風切羽根と、新しく伸びている風切羽根が見られるので、それについて少し説明いたしましょう。
 
 
 
 

 
 左翼の初列風切に番号を付けてみました。            
 
翼の先から10枚の風切羽根を初列風切と言います。
 
そのうち、このサシバは5枚目と6枚目が抜けています。
 
次に抜けるのは7枚目で、その次は8枚目と順序よく抜けていきます。
 
ここまで古い風切羽根が抜けると、すでに新しい風切羽根が伸びてきていますよ。
 
それが1-3枚目で、4枚目はわずかに顔をのぞかせたところですね。
 
右翼では、まだ6枚目が残っていますが、間もなく抜けていくでしょう。両翼でこれくらいのタイミングのずれはよく見られますよ。
 
 
このように初列風切は内側から外側に向かって換羽していきます。
 
ここまで換羽が進むと、間もなく初列風切の内側にある次列風切が抜け始めます。
 
そのようにして、9月の渡りが始まるまでには、ほぼすっかり新しい風切羽根にかわります。
 
尾羽ももちろん換羽途中なのは、この画像でもご想像いただけますね。
 
 
サシバの換羽がここまで進んでいるのに比べて、ハチクマはようやく初列風切が抜け始めたところです。
 
同じタカ科の夏鳥でも、これだけ換羽の進捗度に差があるのは、興味深いことですね。^ ^
 
 
そうそう、このサシバはカップルともに、昨年生まれの若いサシバです。なので、抜けているのは昨夏に巣立ったときの風切羽根です。
 
秋の渡りの頃までには、お腹の羽毛も成鳥のような横班に換羽していて、もう若さの標(しるし)はどこにも見られない立派な成鳥羽になっていることでしょう。
 
 
関連記事
スポンサーサイト



最終更新日 : 2019-07-02

No title * by 胡蝶の夢
うーん・・・時期も順番も決まっている換羽に、宇宙の秩序を感じます☆

No title * by meru
抜け順も分かって、とっても勉強になります。
若いサシバが立派な成鳥に。
秋の渡りの頃に出切ればもう1度会いたいですね。
そして、元気に渡って欲しいです。

No title * by でぶねこ
へえ~~ こうして羽根も新しく変わって、長い渡りができるわけなのですね~~
そろそろ子育てから解放されて、自由に飛び回れる日がやってくるのですね^^

No title * by KEI
こんばんは

こうして順番に換羽して新しい羽に生まれ変わるのね。。
順番があるなんて初めて知りました。

羽の一枚一枚が鮮明に撮れるなんて素敵ですね。
ナイス

No title * by Jun ☆彡
胡蝶さん、ありがとうございます。(^_^)v

まさしくそう思いますね。^ ^

換羽は日長の変化などに促されているものと思われますから。さらには緯度の異なる国へ渡ることなどから、太陽の角度も影響を及ぼしているかと想像しています。

No title * by Jun ☆彡
meruさん、ありがとうございます。(^_^)v

サシバは昨年生まれの若いのも繁殖に参加するんですね。

かたや昨年生まれのハチクマは越冬地にとどまっているこの違いも興味深いです。^ ^

No title * by Jun ☆彡
ねこさん、ありがとうございます。(^_^)v

サシバはハチクマと違って渡りの時はもうすっかり換羽を済ましてます。^ ^

間もなく、子育ての大役から開放されますね。

No title * by Jun ☆彡
KEIさん、ありがとうございます。(^_^)v

換羽は秩序正しく進みますよー。^ ^

風切羽根をはっきり撮る事ができてラッキーでした。

Comment-close▲

Comment







管理者にだけ表示を許可

No title

うーん・・・時期も順番も決まっている換羽に、宇宙の秩序を感じます☆
2013-07-04-09:27 * 胡蝶の夢 [ 編集 * 投稿 ]

No title

抜け順も分かって、とっても勉強になります。
若いサシバが立派な成鳥に。
秋の渡りの頃に出切ればもう1度会いたいですね。
そして、元気に渡って欲しいです。
2013-07-04-11:11 * meru [ 編集 * 投稿 ]

No title

へえ~~ こうして羽根も新しく変わって、長い渡りができるわけなのですね~~
そろそろ子育てから解放されて、自由に飛び回れる日がやってくるのですね^^
2013-07-04-12:10 * でぶねこ [ 編集 * 投稿 ]

No title

こんばんは

こうして順番に換羽して新しい羽に生まれ変わるのね。。
順番があるなんて初めて知りました。

羽の一枚一枚が鮮明に撮れるなんて素敵ですね。
ナイス
2013-07-04-19:19 * KEI [ 編集 * 投稿 ]

No title

胡蝶さん、ありがとうございます。(^_^)v

まさしくそう思いますね。^ ^

換羽は日長の変化などに促されているものと思われますから。さらには緯度の異なる国へ渡ることなどから、太陽の角度も影響を及ぼしているかと想像しています。
2013-07-04-20:44 * Jun ☆彡 [ 編集 * 投稿 ]

No title

meruさん、ありがとうございます。(^_^)v

サシバは昨年生まれの若いのも繁殖に参加するんですね。

かたや昨年生まれのハチクマは越冬地にとどまっているこの違いも興味深いです。^ ^
2013-07-04-20:46 * Jun ☆彡 [ 編集 * 投稿 ]

No title

ねこさん、ありがとうございます。(^_^)v

サシバはハチクマと違って渡りの時はもうすっかり換羽を済ましてます。^ ^

間もなく、子育ての大役から開放されますね。
2013-07-04-20:48 * Jun ☆彡 [ 編集 * 投稿 ]

No title

KEIさん、ありがとうございます。(^_^)v

換羽は秩序正しく進みますよー。^ ^

風切羽根をはっきり撮る事ができてラッキーでした。
2013-07-04-20:50 * Jun ☆彡 [ 編集 * 投稿 ]