fc2ブログ

熊野ロマンチックエリア

野鳥観察がメインで、昆虫と山野草もね。

Top Page › アニマル › オオクロクシコメツキ 「米つき」と呼ばれる訳は…
2013-07-03 (Wed)  08:42

オオクロクシコメツキ 「米つき」と呼ばれる訳は…


 
田辺市奇絶峡 2013.6.30.
 
カラムシの葉の上にじっと止まっている甲虫を見つけました。
 
2センチにも満たない小ささで、派手さはないけど艶消しの艶と言えるかな、けっこう美しいですよ。
 
初めて見る小さなコメツキムシです。
 
調べてみて、オオクロクシコメツキと分かりました。
 
コメツキムシ科の甲虫で、本州、四国、九州に生息分布しているのだそうです。タマムシの近縁だとか。
 
拡大して見ると、びっしりと微毛に覆われています。
 
 
子供の頃、コメツキムシを捕まえたら、必ず試してみることがありました。そうすることがとても楽しみでした。^ ^
 
この虫を仰向けにして置くと、パチンの音とともに、一瞬で腹を下にする元の姿勢に戻るのです。その音と目にも留まらない早業が楽しくて、何度も何度もこの虫をひっくり返すことに…。
 
コメツキムシにしたら、たいそうな迷惑だったでしょうね。^ ^
 
 
その跳ね起きる姿を、米搗(つ)きに見立てての名前なのでしょう。でも、今の子供は米搗きなんて何のことか想像もできないでしょうね。
 
僕だって、子供の頃、母方の実家に置いてあった米搗き機を見たことがあるだけですから。
 
 
英名の Click Beetle はクリック音を出す甲虫の意味だとか。 英語圏の人にも、やはりあの時の音が印象的なんだね。^ ^
 
 
 
 
 
関連記事
スポンサーサイト



最終更新日 : 2019-07-02

No title * by kodemari
お久し振りです
私も子供の頃にコメツキムシをひっくり返して パチン パチンと鳴らせた記憶がありますコメツキムシにしたら ほんと迷惑ですよね(笑)
今はコメツキムシを見つけても 捕まえられるかどうかわかりませんきっと躊躇してる間に逃げられてしまうでしょうね

改めて見ると綺麗ですね

No title * by あさきゆめみし
パチンと音をだすなんて可愛いですね。
その動作が見たくなりました。
田舎生まれの田舎育ちですが知りませんでした。
昆虫は苦手で触れることはできませんが、見るのは楽しいですね。

No title * by meru
junさん
子供に戻ってやって見なかったですか。(o^-^o)
シックなムシだけど、ちょっと、やって見たい感じがします。

No title * by 散歩道
コメツキムシの見分けは難しいですね。
でもパチンと跳ね返るのでコメツキとだけは分かります。
2cmにも満たなくてもオオクロクシコメツキ、触覚が特徴でしょうか。

No title * by Jun ☆彡
kodemari さん、ありがとうございます。(^_^)v

やはり子供のころはそんなことしましたか~。^ ^

僕も大人になってからは触ることがなくなりました。^ ^

No title * by Jun ☆彡
あさきさん、ありがとうございます。(^_^)v

コメツキムシをご存じないですか???

No title * by Jun ☆彡
meruさん、ありがとうございます。(^_^)v

子供のころにやりつくしているから、今はまず触りもしないですね。^ ^

No title * by Jun ☆彡
散歩道さん、ありがとうございます。(^_^)v

タマムシ類同様、たくさんな種数ですからね。

ただ、このコメツキムシは特徴がはっきりしているから助かりました。^ ^

No title * by 胡蝶の夢
あらっ、面白いですね!
ひっくり返すと、起き上がれなくてジタバタする虫もいれば、一瞬で体勢を立て直すことの出来るこんな虫もいるのですね。
そのパチンという音を、聞いてみたいな☆

No title * by Jun ☆彡
胡蝶さん、ありがとうございます。(^_^)v

御地にもこの昆虫の仲間は生息しているはずですよ。

探してみてくださいねー。^ ^

Comment-close▲

Comment







管理者にだけ表示を許可

No title

お久し振りです
私も子供の頃にコメツキムシをひっくり返して パチン パチンと鳴らせた記憶がありますコメツキムシにしたら ほんと迷惑ですよね(笑)
今はコメツキムシを見つけても 捕まえられるかどうかわかりませんきっと躊躇してる間に逃げられてしまうでしょうね

改めて見ると綺麗ですね
2013-07-03-09:07 * kodemari [ 編集 * 投稿 ]

No title

パチンと音をだすなんて可愛いですね。
その動作が見たくなりました。
田舎生まれの田舎育ちですが知りませんでした。
昆虫は苦手で触れることはできませんが、見るのは楽しいですね。
2013-07-03-10:22 * あさきゆめみし [ 編集 * 投稿 ]

No title

junさん
子供に戻ってやって見なかったですか。(o^-^o)
シックなムシだけど、ちょっと、やって見たい感じがします。
2013-07-03-17:20 * meru [ 編集 * 投稿 ]

No title

コメツキムシの見分けは難しいですね。
でもパチンと跳ね返るのでコメツキとだけは分かります。
2cmにも満たなくてもオオクロクシコメツキ、触覚が特徴でしょうか。
2013-07-03-20:20 * 散歩道 [ 編集 * 投稿 ]

No title

kodemari さん、ありがとうございます。(^_^)v

やはり子供のころはそんなことしましたか~。^ ^

僕も大人になってからは触ることがなくなりました。^ ^
2013-07-03-20:44 * Jun ☆彡 [ 編集 * 投稿 ]

No title

あさきさん、ありがとうございます。(^_^)v

コメツキムシをご存じないですか???
2013-07-03-20:45 * Jun ☆彡 [ 編集 * 投稿 ]

No title

meruさん、ありがとうございます。(^_^)v

子供のころにやりつくしているから、今はまず触りもしないですね。^ ^
2013-07-03-20:46 * Jun ☆彡 [ 編集 * 投稿 ]

No title

散歩道さん、ありがとうございます。(^_^)v

タマムシ類同様、たくさんな種数ですからね。

ただ、このコメツキムシは特徴がはっきりしているから助かりました。^ ^
2013-07-03-20:47 * Jun ☆彡 [ 編集 * 投稿 ]

No title

あらっ、面白いですね!
ひっくり返すと、起き上がれなくてジタバタする虫もいれば、一瞬で体勢を立て直すことの出来るこんな虫もいるのですね。
そのパチンという音を、聞いてみたいな☆
2013-07-03-22:43 * 胡蝶の夢 [ 編集 * 投稿 ]

No title

胡蝶さん、ありがとうございます。(^_^)v

御地にもこの昆虫の仲間は生息しているはずですよ。

探してみてくださいねー。^ ^
2013-07-03-23:09 * Jun ☆彡 [ 編集 * 投稿 ]