田辺市会津川 2023.1.29.ようやく3度目の正直でまずまずの近さから撮れました。しかも幸運なことにメス成鳥と幼鳥ですから、よく比較観察できましたよ。^ ^何しろ、マイフィールドで見られるのはほとんどが幼鳥で、成鳥はめったに飛来しませんからね…。前を進む冠羽の長いのが成鳥メスで、後の幼鳥は申し訳程度の短い冠羽が面白いですね。成鳥メスはこのように冠羽が長く、目の周りがなんとなく暗色です。休むために2羽は中洲...
熊野ロマンチックエリア
野鳥観察がメインで、昆虫と山野草もね。
田辺市高山寺 2023.1.29.寒桜に来るメジロを待っていたら、ミサゴとノスリが相次いで飛来しました。高山寺は会津川の近くなので時にミサゴが通過することはありますが、ノスリと同時なのは珍しいです。ミサゴとトビの翼開長はほぼ同じくらいですが、ノスリはひと回り小さいです。横班のある脛毛などから成鳥のオスのようです。翼や尾羽の形、それに下面の模様など両種をよく比較してみて下さいね。^ ^...
田辺市高山寺 2023.1.26.あら、思いがけず駐車場でばったりでしたよ。嬉しいことに警戒心が弱くて、いつもよりも撮影しやすかったです。とことこ歩きながら落ちている実を拾っていましたよ。大きくいかつい嘴で実の堅い殻を破いて中の種子を食べているようでした。メタボっぽい体形に申し訳程度の短い尾羽と短い足、この独特の姿は楽しいでしょう。^ ^☆彡 ぜひ、こちらも↓あわせてご覧下さいませ。シメ オスとメスをよく見比べ...
田辺市高山寺 2023.1.26.染井吉野の枝に飛来した小鳥を双眼鏡で確認してビックリポンでしたぁ。^ ^ビンズイは高山寺ではとても珍しいのです。枝から辺りを慎重に見まわしてから芝生の上に降りて、採餌を始めましたよ。姿かたちや歩き方はタヒバリに似ていますが、羽衣の色合いが全く違うでしょう。そうそう、上級者を自認する方にお訊ねしますが、あなたは酷似するヨーロッパビンズイとの識別点をいくつ指摘できますか。当然、...
田辺市会津川 2023.1.26.可愛いコガモのオスとメスが見られました。子ガモではなく、小形のカモの意で種名がコガモなのです。^ ^そう、日本で見られるカモ類の中では最小なのです。オスの鳴き声は「ピリ・ピリ」で、まるで口笛のようでかわいいですよ~。こちらはメスで、やはり地味な羽衣でしょう。抱卵・育雛をするメスは、目立たない迷彩効果の高い羽衣の方が良いのですね。...
尾が小さかったのですね!
好きなのに見る機会は少なかったです。