fc2ブログ

熊野ロマンチックエリア

野鳥観察がメインで、昆虫と山野草もね。

Top Page » Next
2023-10-01 (Sun)

ノビタキ冬羽 生き生きした姿だよ~

ノビタキ冬羽 生き生きした姿だよ~

和歌山県南部川 2023.9.29.探さないと見られなかったノビタキですが、良く目につくようになってきましたよ。見事にフライングキャッチで虫を捕えましたね。1センチそこそこのヒメジュジナガカメムシの仲間のようにみえます。でも、この虫は食べたくなかったようで、放してしまいました。セイタカアワダチソウにとまっても、やっぱり暑いから、お口があーとなっちゃうのね。^ ^涼しい高原や草原で育ったノビタキにとってこの暑...

… 続きを読む

ノビタキ T23_7309

和歌山県南部川 2023.9.29.

探さないと見られなかったノビタキですが、良く目につくようになってきましたよ。

見事にフライングキャッチで虫を捕えましたね。

1センチそこそこのヒメジュジナガカメムシの仲間のようにみえます。

でも、この虫は食べたくなかったようで、放してしまいました。



ノビタキ T23_7188

セイタカアワダチソウにとまっても、やっぱり暑いから、お口があーとなっちゃうのね。^ ^

涼しい高原や草原で育ったノビタキにとってこの暑さは厳しいでしょうね。

ここで翼を休めて体力を回復したら、越冬地の東南アジアを目指して再び冒険の旅に…。

スズメより小さな体で渡っていくのですから、それはもう神技みたいですね。




スポンサーサイト



2023-09-30 (Sat)

ホシホウジャク オオカマキリが狙っていたよ

ホシホウジャク オオカマキリが狙っていたよ

田辺市奇絶峡 2023.9.28.ヨシノアザミの花で吸蜜するホシホウジャク(スズメガ科)です。まるでハチドリのようにホバリングをして、花から花へ移りながら長いストローで蜜を吸うのを撮っていたのですが…。そのようなホシホウジャクをアザミに潜んでいたオオカマキリが捕えましたよ。厳しい弱肉強食の世界を目の当たりにして、ドッキリしました。オオカマキリは30分以上かけて完食しましたよ。...

… 続きを読む

ホシホウジャク IMG_4520

田辺市奇絶峡 2023.9.28.

ヨシノアザミの花で吸蜜するホシホウジャク(スズメガ科)です。

まるでハチドリのようにホバリングをして、花から花へ移りながら長いストローで蜜を吸うのを撮っていたのですが…。



オオカマキリ IMG_4562

そのようなホシホウジャクをアザミに潜んでいたオオカマキリが捕えましたよ。

厳しい弱肉強食の世界を目の当たりにして、ドッキリしました。

オオカマキリは30分以上かけて完食しましたよ。




2023-09-29 (Fri)

ヒメアカネ 妖精のような赤とんぼ

ヒメアカネ 妖精のような赤とんぼ

田辺市奇絶峡 2023.9.27.流れに沿った林縁でヒメアカネのオスとメスに出合いました。ヒメアカネはアカネ属では最小で、体長が4センチにも満たない小ささで、その色合いと華奢さが大好きです。^ ^メスは少し大きいマユタテアカネのメスとそっくりですが、顔の斑点の小ささなどで見分けられます。このメスは顔に小さな黒斑が見られますが、無班のメスもいますよ~。横から見ると産卵管がマユタテアカネのそれよりも長いです。こち...

… 続きを読む

ヒメアカネ♀ IMG_4185

田辺市奇絶峡 2023.9.27.

流れに沿った林縁でヒメアカネのオスとメスに出合いました。

ヒメアカネはアカネ属では最小で、体長が4センチにも満たない小ささで、その色合いと華奢さが大好きです。^ ^

メスは少し大きいマユタテアカネのメスとそっくりですが、顔の斑点の小ささなどで見分けられます。

このメスは顔に小さな黒斑が見られますが、無班のメスもいますよ~。



ヒメアカネ♀ IMG_4197

横から見ると産卵管がマユタテアカネのそれよりも長いです。



ヒメアカネ♂ IMG_4249

こちらはオスで、腹が綺麗な赤色ですし、少し青味がかった白い顔に黒班は見られないでしょう。




2023-09-28 (Thu)

チョウゲンボウ成鳥♀ 獲物はカマキリですね

チョウゲンボウ成鳥♀ 獲物はカマキリですね

和歌山県みなべ町にて チョウゲンボウが休耕田に飛び降りて、カマキリを捕って元いたケーブルに戻ってきました。この時季はカマキリやバッタなど大形の昆虫を捕るシーンがよく見られます。それにしても数十メートル離れたたところの昆虫を見つけ出す視力には舌を巻きますね。^ ^☆彡 ぜひ、こちらも↓あわせてご覧下さいませ。チョウゲンボウ ノビタキ サービスしてくれたのね...

… 続きを読む

チョウゲンボウ成鳥♀ T23_6599

和歌山県みなべ町にて
 
チョウゲンボウが休耕田に飛び降りて、カマキリを捕って元いたケーブルに戻ってきました。

この時季はカマキリやバッタなど大形の昆虫を捕るシーンがよく見られます。

それにしても数十メートル離れたたところの昆虫を見つけ出す視力には舌を巻きますね。^ ^


☆彡 ぜひ、こちらも↓あわせてご覧下さいませ。



2023-09-27 (Wed)

イソシギ幼鳥 草地で採餌

イソシギ幼鳥 草地で採餌

和歌山県南部川 2023.9.22.1羽のイソシギが珍しく草地で採餌していました。幼鳥らしい羽衣ですが、成鳥冬羽に似ていて紛らわしいかも~。^ ^この角度から見ると幼羽らしく見えるかな~。朝露がきらきら光っているこのような草地もお似合いじゃないですか~。...

… 続きを読む

イソシギ幼鳥 T23_6455

和歌山県南部川 2023.9.22.

1羽のイソシギが珍しく草地で採餌していました。

幼鳥らしい羽衣ですが、成鳥冬羽に似ていて紛らわしいかも~。^ ^



イソシギ幼鳥 T23_6415

この角度から見ると幼羽らしく見えるかな~。

朝露がきらきら光っているこのような草地もお似合いじゃないですか~。