fc2ブログ

熊野ロマンチックエリア

野鳥観察がメインで、昆虫と山野草もね。

Top Page » Next
2023-05-28 (Sun)

ウラゴマダラシジミ ナンキウラナミアカシジミ ゼフを連ちゃん

ウラゴマダラシジミ ナンキウラナミアカシジミ ゼフを連ちゃん

田辺市奇絶峡 2023.5.24.飛び回るばかりでなかなか止まってくれないウラゴマダラシジミですが、この時は幸運なことに笹の葉の上で翅を休めていました。すぐ近くに食草(幼虫の食餌植物)のイボタノキが…。イボタノキの花咲く頃にこのシジミチョウは羽化して繁殖活動を繰り広げるのです。今季最初のゼフィルスが撮れてラッキーでした。^ ^ナンキウラナミアカシジミを想いながら車道沿いの林縁を散策していると、きらきら煌めきなが...

… 続きを読む

ウラゴマダラシジミ IMG_1820

田辺市奇絶峡 2023.5.24.

飛び回るばかりでなかなか止まってくれないウラゴマダラシジミですが、この時は幸運なことに笹の葉の上で翅を休めていました。

すぐ近くに食草(幼虫の食餌植物)のイボタノキが…。

イボタノキの花咲く頃にこのシジミチョウは羽化して繁殖活動を繰り広げるのです。

今季最初のゼフィルスが撮れてラッキーでした。^ ^



ナンキウラナミアカシジミ IMG_1963

ナンキウラナミアカシジミを想いながら車道沿いの林縁を散策していると、きらきら煌めきながら飛んで来てすぐ目の前のアジサイにとまってくれました。

アジサイの葉の上を歩き回っていましたが、最後の数秒は静止してくれたので、内心小躍りしながらシャッターを切りましたよ。

1分にも満たない間でしたがこんなラッキーな出合いもあるのですね。^ ^

ナンキウラナミアカシジミは南紀に多く自生しているウバメガシが食草ですから、ウバメガシが自生している近くで幸運な出合いに恵まれることがあります。

こちらは5月25日撮影です。




スポンサーサイト



2023-05-27 (Sat)

クロセセリ クロマイコモドキ ラミーカミキリ 今季初だよ~

クロセセリ クロマイコモドキ ラミーカミキリ 今季初だよ~

田辺市奇絶峡 2023.5.24.クロセセリはマイフィールドにすっかり定着しているようです。クロマイコモドキは約1センチのミクロレピ(微小科蛾)です。すぐ近くにホストのイタドリがありましたよ。体長15ミリ未満のオスのラミーカミキリで、僕はロボット君の愛称で呼んでいます。...

… 続きを読む

クロセセリ IMG_1629

田辺市奇絶峡 2023.5.24.

クロセセリはマイフィールドにすっかり定着しているようです。



クロマイコモドキ IMG_1719

クロマイコモドキは約1センチのミクロレピ(微小科蛾)です。

すぐ近くにホストのイタドリがありましたよ。



ラミーカミキリ IMG_1786

体長15ミリ未満のオスのラミーカミキリで、僕はロボット君の愛称で呼んでいます。




2023-05-26 (Fri)

ハチクマ♂ 獲物はメスへのプレゼントですか

ハチクマ♂ 獲物はメスへのプレゼントですか

田辺市高山寺 2023.5.24.幸運なことに、今季最も良い距離からオスが撮れました。21日とは異なるこのオスは小さなカエルをくわえていますが、メスにプレゼントするのでしょうか。運よく背面からも撮れましたよ~。ところで、こんなに小さなカエルで首尾よく彼女のハートを鷲づかみできるのかな…。ちょっと心配になりました。^ ^☆彡 ぜひ、こちらも↓あわせてご覧下さいませ。ハチクマ♂ 今季初の嬉しい飛翔姿...

… 続きを読む

ハチクマ♂ T23_5998

田辺市高山寺 2023.5.24.

幸運なことに、今季最も良い距離からオスが撮れました。

21日とは異なるこのオスは小さなカエルをくわえていますが、メスにプレゼントするのでしょうか。



ハチクマ♂ T23_6034

運よく背面からも撮れましたよ~。

ところで、こんなに小さなカエルで首尾よく彼女のハートを鷲づかみできるのかな…。

ちょっと心配になりました。^ ^


☆彡 ぜひ、こちらも↓あわせてご覧下さいませ。


2023-05-25 (Thu)

アサマイチモンジ 卯の花が好き

アサマイチモンジ 卯の花が好き

田辺市奇絶峡 2023.5.21.咲きだした卯の花を待ちかねたようにアサマイチモンジが吸蜜に来ましたよ~。昔々はアサマイチモンジなんてマイフィールドにあるのかしらと思うほどだったのに、10年位前から急に目立つようになって、今ではイチモンジチョウの方が珍しくなってほとんど見られません。どうしてこのように逆転したのでしょうか。どなたか教えてくださーい。^ ^そうそう、両種ともに食草はスイカズラです。...

… 続きを読む

アサマイチモンジ IMG_1351

田辺市奇絶峡 2023.5.21.

咲きだした卯の花を待ちかねたようにアサマイチモンジが吸蜜に来ましたよ~。

昔々はアサマイチモンジなんてマイフィールドにあるのかしらと思うほどだったのに、10年位前から急に目立つようになって、今ではイチモンジチョウの方が珍しくなってほとんど見られません。

どうしてこのように逆転したのでしょうか。どなたか教えてくださーい。^ ^


そうそう、両種ともに食草はスイカズラです。





2023-05-24 (Wed)

アマサキ チュウサギ シロツメツメクサと…

アマサキ チュウサギ シロツメツメクサと…

和歌山県白浜町 2023.5.21.水田に飛来した夏羽のアマサギです。ここはシロツメグサと一緒に撮れるのが嬉しいですよ~。^ ^チュウサギも黒い嘴と背の長い飾り羽根でいかにも夏羽らしいでしょう。目先が黄色いのも夏羽ならではですね。...

… 続きを読む

アマサギ T23_5869

和歌山県白浜町 2023.5.21.

水田に飛来した夏羽のアマサギです。

ここはシロツメグサと一緒に撮れるのが嬉しいですよ~。^ ^



チュウサギ夏羽 T23_5852

チュウサギも黒い嘴と背の長い飾り羽根でいかにも夏羽らしいでしょう。

目先が黄色いのも夏羽ならではですね。